「わかる」と「できる」の違いは脳の使い方にあり
「理解はしているのに実行できない」のはなぜでしょう? そのカギは脳の学習回路にあります。 茂木健一郎さんによれば、人間の脳には感覚系(インプット)と運動系(アウトプット)の学習回路があり、「わかる」と「できる」の違いはこの感覚系と運動系の違いだといいます。 例えば頭で知識を得ることは感覚系(視覚や聴覚など)の働きですが、それだけでは脳内に理解が蓄積するだけです。 一方で、実際に**アウトプット(行動として表現すること)**をしてはじめて運動系の回路が刺激され、スキルとして身につくのです。
では感覚系と運動系の橋渡しをするにはどうすればいいのでしょうか? ポイントは「インプットしたらできるだけ早くアウトプットする」ことです。 茂木さんも「仕事はなるべく早めに作品(アウトプット)にするべき」と述べています。 アウトプットとは脳にインプットしたものを惜しみなく外に出す行為のことであり、結果を出すには欠かせないプロセスです。 インプットとアウトプットは車の両輪。 前頭葉をうまく使ってこのサイクルを回すことで、「知っているだけ」から「できる!」への第一歩が踏み出せるのです。
さて、ここからは茂木さんが提唱する前頭葉を活性化させるための5つの行動習慣を紹介します。 脳を上手に使い、“わかるをできるに変える”ための具体的な方法を見ていきましょう。
前頭葉を鍛える5つの行動習慣で脳を活かす
脳の司令塔とも言われる前頭葉は、意識や意欲、自律性や自発性をつかさどる重要なエリアです。 この前頭葉を活性化する習慣を身につければ、知識を行動に変える力がグンと高まります。 それでは、茂木流「脳を活かす仕事術」に基づいた5つのポイントを順に見ていきましょう。
1. 五感で体験して「わかった!」を深化させる
本で読んだ知識や頭で考えたアイデアも、実際に見聞きし体験すると脳への定着度が段違いです。 茂木さんご自身、スポーツや音楽を生で見聞きすることで脳の感覚系を鍛えることを習慣にしています。 例えば料理のレシピを読むだけでなく実際に作って食べてみる、仕事術のセミナーに参加して講師の熱量を肌で感じる、といったアウトプット前提の体験が「なるほど!わかった!」という感覚をさらに強めてくれます。 五感をフル活用して得たインプットは前頭葉への刺激も強く、理解が深まるだけでなく「自分もやってみよう」という意欲(自発性)を引き出すきっかけになるのです。
2. 小さくてもいいからすぐアウトプットする
アウトプット習慣を身につけることが、「わかる」を「できる」に変える最大のコツです。 人間の脳の運動系(行動の回路)は反復でしか鍛えられないとされます。 インプットした知識は、なるべく早めに形にしてアウトプットすることで初めて脳内で定着し始めます。 例えば新しいビジネススキルを学んだら、翌日には同僚に教えてみたり、小さなプロジェクトで試してみたりするのがおすすめです。 アウトプットを繰り返すことで脳内に点在していた感覚系と運動系のネットワークがリンクし、理解が行動に結びつきやすくなります。 多少の失敗は気にせず、どんどん発信・実践する姿勢が大事です。 「とりあえずやってみる」を合言葉に、アウトプットのハードルを下げてみましょう。
3. 体を使って頭を動かすクセをつける
デスクに座ってうんうん唸るより、体を動かした途端に良いアイデアが浮かんだ経験はありませんか?身体を使えば脳は動くというのは茂木さんの持論で、本書でも「集中力、アイデアを生む身体法」が紹介されています。例えば散歩しながら考え事をする、ホワイトボードに立って書き出す、手を動かしてノートに図解するなど、身体を積極的に使うことで前頭葉が活性化し発想が豊かになるのです。実際、歩行のリズム運動は脳を刺激し、クリエイティブなデフォルト・モード・ネットワークを働かせる効果があるとも言われます(「歩いている時にアイデアが湧く」のはこのためです)。一方でじっと考え込んでいると前頭葉がオーバーヒートしてしまうことも。行き詰まったら体をほぐす、席を立つ、といった小さな行動から脳にスイッチを入れてみましょう。
4. 1時間脳セットアップ法で集中環境をつくる
前頭葉を最大限に働かせるには、集中できる環境づくりも欠かせません。茂木さんは「1時間脳セットアップ法」というユニークな時間術を提案しています。これは文字通り最初の1時間で脳の準備運動をするようなもので、朝一番や仕事に取り掛かる最初の60分間は他のことに邪魔されず目の前の課題に没頭するという方法です。ワーキングメモリ(作業記憶)は容量が限られているため、時間を区切って他の情報をシャットアウトすることで前頭葉のパフォーマンスを一気に高められるわけです。「まずは1時間だけ集中」と決めると取り組みやすく、脳のエンジンがかかりやすくなります。例えばスマホを別室に置いてタイマーをセットし、その間はメールやSNSを見ないようにするだけでも効果的です。また本書では「脳の回転速度を落とさないスケジュール管理術」も紹介されています。集中→小休憩→また集中というリズムで予定を組めば、前頭葉の働きを持続させつつ効率よくアウトプットを量産できるでしょう。
5. 脳は楽観的なくらいがちょうどいい
最後はメンタル面から前頭葉を活性化するヒントです。茂木さんは「脳は楽観主義でちょうどいい」と述べています。前向きで楽観的なマインドは脳の報酬系を刺激し、やる気や創造性を高める効果があるのです。一方でネガティブな感情にとらわれていると前頭葉の働きが萎縮し、せっかくの知識も行動に移せなくなりがちです。「どうせ自分なんて…」ではなく「なんとかなる!まずやってみよう!」と自分に声をかけてみましょう。失敗して落ち込んだときも大丈夫。人間の脳は何度でもやり直しがきくと茂木さんは強調します。脳には可塑性があり、新しいことを学び直す力が備わっています。楽観的にトライとエラーを重ねることで前頭葉はますます鍛えられ、「できること」が増えていく好循環が生まれるのです。
おわりに:脳を活かして「できる自分」へ
「わかる」を「できる」に変えるための脳科学的アプローチを5つ紹介しました。これらは今日から誰でも実践できることばかりです。まずは気になったものを一つ、生活や仕事に取り入れてみてはいかがでしょうか。アウトプット習慣を意識すると、脳の使い方が変わり行動力がアップするのを実感できるでしょう。
なお、今回ご紹介したポイントは本書の内容のごく一部です。茂木健一郎さんの『脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える』には、頭で理解したことを実践に移すための具体的な58の仕事術が詰まっています。脳科学に裏打ちされた仕事術をもっと知りたい方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。きっと「わかったつもりだった自分」から一歩踏み出し、「できる自分」へと成長するヒントが得られるはずです。
例えば、茂木さんの別著『脳を活かす勉強法』では勉強効率を上げるための脳活用術が紹介されています。興味のある方は併せてチェックしてみてくださいね。今日からあなたも脳をフル活用して、仕事も人生もアップデートしていきましょう!
脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える | 茂木健一郎 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
投稿を編集 “脳科学で毎日イキイキ!『脳を活かす生活術 希望の道具箱』徹底レビューと実践ガイド” ‹ Heart Ballブログ — WordPress
「この記事はHeart Ballのアソシエイトとして書かれており、商品を購入するとHeart Ballは収入を得ます。」
コメント